先週の土曜日、兵庫運河アコヤ貝プロジェクトの会合が開かれました。
かつてはひどい悪臭を放っていた兵庫運河で、
3年前からアコヤ真珠の養殖が行われてるんですが、
それに関連した環境保全に関する研究発表会です。
最初の発表は、兵庫工業高校の3年生の女子です
ま、簡単にゆーと、アコヤ貝によりCOD値が下がったということを実験と観測データにより解説してくれました。
次に発表したのは兵庫工業高校OBの大学生で、
どーしたら兵庫運河をもっと良い環境にできるか?
を熱く語っておりました。
彼の案によると、底に堆積したヘドロの上にシートをかぶせ
その上に岩礁を作り、藻をふやしてゆく、
藻をふやすことで海中の貧酸素化を防ぎ、アコヤの生育に良い環境を作ろう!とゆーことでした。
二人とも、このアコヤ真珠養殖プロジェクトに参加し
環境問題に興味を持ち、こうした研究を続けている、とのことです。
真珠を作る、とゆー行為から始まって、自分の身近な環境をどーしたら変えて行けるのか?
科学的アプローチを通して提案してくる、なんて素晴らしいことやないですかあ!
この二人には、これからもこうした研究を続け、
いつか彼等の提案が行政を動かし、兵庫運河をどこよりきれいな水質の運河とする
その原動力となってほしいな、と思いました。
研究発表の後には、昨年穫れたアコヤ真珠を使ったファッションショーが行われました。
半年間、アコヤ貝の世話をしてきた子供達がモデルとなって
中央の舞台をウオーキングしてゆきます。
もー、みんなすっごく可愛かったです。
で、会場は大盛り上がりでしたよお〜
おはようございます。
アコヤ貝が水をキレイにするのって聞いたことがあります
。
ちょっとおおげさかもしれませんが
地球上にあるものって無駄なものがなくって
絶妙なバランスでもって美しさを保ってるんだろうなって思います。
バランスを崩してる一因に人間がなってるのかと思うと
複雑な気持ちになりますが
地球が養える許容量を超えてるって話も聞きますし
・・・どうすればいいんでしょう。
とりあえずは小さなことでもエコな生活を心掛けたいって思います
うさこさん、こんにちわ〜
おっしゃるよーに、貝類は水をきれいにしてくれるんです。
でもその一方で、貝もんpするんで
それが海底に溜まると、それを分解するための酸素が必要になるから
海中の酸素量が減るんですねえ。
そやからやたら貝を増やせばエエ、ちゅーもんでも無いんですよお。
でもほんと、一人一人が気をつけていかなければならない問題なんでしょうねえ。
ところでうさこさん、わんちゃんめっちゃかわいいですねえ
頑張って子育てしてくださいねえ。